▶ハ行
パイソン
大きなヘビの総称。個性的な斑紋が特徴。
バックスキン
本来は雄鹿の革を意味するが、鹿に限らず起毛させた革をこう呼ぶ。
ハラコ
牛の胎児の皮をなめしたもの。2mmくらいの短毛と柄を活かしてバッグや靴に加工される。
パンチング
表面に円や四角形、三角形などの穴をあける加工法。デザイン性を高め、柔らかく、軽量化にも繋げることができる。
ピッグスキン
豚革。表面に独特の毛穴模様があり、通気性に優れている。日本で原皮が自給自足できるのはピッグスキンだけ。
ビーバー
抜毛、刈毛、染色をして使用される。その殆どがカナダ産。保温性、耐水性に優れている。
ファーシール
オットセイの毛皮。耐久性に優れ、水生動物の中ではラッコの次に珍重される。
フィッチ
野生のイタチの一種で、アメリカンスカンクの類種。
フェイクファー
模造毛皮のこと。イミテーションファー、シンセティックファー、ファー・ライク・ファブリックとも呼ばれる。フェイクはニセモノ、ごまかしという意味を持つ。
フォックス
キツネ。フォックスは全世界に渡って産出される。シルバーフォックス、ブルーフォックス、レッドフォックスなどその種類もさまざまで毛皮の中でも欠かせない存在である。
プラッキング
密度の濃い綿毛を残して刺毛だけを抜くこと。中の柔らかい綿毛の部分を表面に用いることで、滑らかさがに加えて、軽く・優しい肌触りとなる。抜毛ともいう。
ヘアシール
アザラシの毛皮。耐久性耐水性に優れ、綿毛がなくやや堅い。
ペルシャンラム
カラクル種のラム。巻き毛が特徴。カラクルラムの別称。
▶マ行
マスクラット
短く細かな綿毛が密集している水生ネズミの一種。加工用として用いられる。
マーモット
冬眠をするリス科の小動物。やや堅めの毛質を持つ。
ミンク
優雅な風合い、美しい光沢、気品、豪華さに加え、耐久性も兼ね備えているため、衣料用として重用される。養殖が始められてから100年、品種改良により美しい毛色のものが次々と生まれ、今では約40種類にもなる。「毛皮といえばミンク」女性の憧れのまとである。
ムートン
メリノ種の子羊をなめし、刈毛、染色したもの。衣料のほか敷物などの生活用品に多様される。
モール
モグラの毛皮。毛皮として使用される最小動物ででベルベットのような肌触りを持つ。
▶ヤ行
▶ラ行
ライニング
裏地又は裏地をつけることをいう。
ラクーン
アライグマ。長毛でブラウンの密な綿毛を持つ。
ラパン
ラビットのフランス名称。
ラビット
毛皮動物の中でも最も多産。野生・飼育に関わらず、総称的にラビットと呼ばれている。染色も容易である。
ラム
生後1年以内の仔ヒツジの毛皮。直毛・波毛・巻毛の種類がある。
リス
短くやわらかい毛質が特徴。毛皮としての有名な品種であるロシア産のロシアリスはロリスと呼ばれる。
リバーシブル
毛皮の裏面を加工して、表裏両面使用できるようにしたもの。芯地、裏地を使用ぜず一枚仕立てにすることで、薄くて軽く、しなやかに仕上ります。裏面をスウェード加工やナッパ加工で仕上げる。ダブルフェイスともいう。
リンクス
長く密な毛は非常に柔らかである。大ヤマネコ。希少品種のひとつ。
レオパード
ヒョウ。全身黒い丸みのある斑点模様が特徴。希少品種のひとつ。
レザー
一般になめした革のことをいう。皮革ともいう。
レッキス
刺毛が退化した綿毛だけのラビット。肌触りが良く比較的安価で人気の品種のひとつ。
ロリス
ロシア産のリス
▶ワ行
綿毛
刺毛の下に密集して生えた綿毛は下毛ともよばれ、極めて細かく柔らかく密生していて空気の層ができ、体温の発散を防ぎ防寒の役割をしている。アンダーファーともいう。